お酒は種類や飲み方のバリエーションが豊富で楽しみの多い飲み物です。是非、自分なりの楽しみ方やアレンジを見つけて、お楽しみください◎
お酒は種類や飲み方のバリエーションが豊富で楽しみの多い飲み物です。是非、自分なりの楽しみ方やアレンジを見つけて、お楽しみください◎
家飲みとは違うプロ直伝!の美味しいハイボールの作り方をご紹介いたします。ぜひ、一度お試し下さい。
![]() |
【作り方①】グラスいっぱいに氷を入れる美味しいハイボールを作るには「大きめの氷を選び、グラスにギッシリ」入れることがポイントです。しっかり冷えていることでハイボールならではの爽快感をより感じることができ、提供時に氷がプカプカ浮いているハイボールは見栄えも悪くなるので注意が必要! |
---|
![]() ![]() |
【作り方②】マドラーでステアして、グラスを冷やすまずは、氷だけの状態でクルクル混ぜます。グラスが冷やされ、添えた指に段々と冷たさが伝わってきます。溶けた氷の水分は一旦捨て、その後再び氷をグラス一杯になるように追加します。 |
---|
![]() |
【作り方③】ウイスキーを適量注ぐ冷えたグラスにウイスキーをワンショット(シングル30ml)注ぎ、再びマドラーでステアして今度はウイスキーを冷やします。この時にグラスに隙間ができるようであれば、ここでも氷を追加しておきましょう。 |
---|
≪抑えておきたいポイント≫
ソーダを入れる前にステアして全体をしっかり冷やしておくことがポイントです。このひと手間を行うことでソーダを入れた時の氷の溶けが少なく、炭酸の効いた美味しいハイボールを作ることができます。
![]() |
【作り方④】ソーダ―を注ぐ(ウイスキー・炭酸水の黄金比は!?)美味しいハイボールの作るためには「ソーダの注ぎ方」はとても重要。氷に当てないように注ぐことが大切です。 |
---|
≪抑えておきたいポイント≫
氷に当てて注ぐと、そこから氷が溶けて味が薄まり、炭酸も抜けてしまいます。グラスの縁に沿って静かにゆっくりとソーダを注ぎましょう。(美味しいハイボールの黄金比はウイスキー1:ソーダ4の割合と言われています。)
![]() |
【作り方⑤】仕上げのステアは一回だけ炭酸を注いだ時点でほぼ混ざっているので、最後に軽くワンステアするだけでOKです。より正確に言うと「混ぜる」ではなく、マドラーを「沈めて静かに掬い上げる」イメージです。 |
---|
![]() |
美味しいハイボールの完成です!ドリンクを作るときも料理を作るときと同じで“ちょっとしたひと手間”がとても大切です。『美味しく作ろう!』という気持ちがひとつひとつの工程を丁寧にし、それがそのまま味に反映されます。ぜひ実践してみてください! |
---|
■氷はグラスいっぱいに入れる
■ステアしてグラスを冷やしておく(溶けた氷は捨てる)
■ウイスキーを適量注ぐ(再度ステア、氷をグラスいっぱいに入れる)
■ソーダを氷に当たらないように注ぐ
■仕上げにステアを1回(静かに掬い上げるイメージ)
芋、麦、米、蕎麦、黒糖、泡盛…。本格焼酎の、原料そのものの香りや味わいを楽しみたいなら、まずは定番の飲み方で。
温度別の“4つの味わい”日本酒の飲み方は温度ひとつをとっても「冷や」「冷酒」「ぬる燗」「熱燗」とさまざまです。日本酒をあまり飲み慣れていない方にも、普段から飲んでいる日本酒をさらに美味しく飲みたいと思っている方にも、役立つ日本酒の飲み方
日本の酒と書く「日本酒」。日本人として、日本の酒の飲み方は知っておきたいものです。日本酒の飲み方を知っておけば、同じ酒でもいろいろな楽しみ方が出来ます。
Copyright © 株式会社備中屋